六本木アートナイト2015に参加しよう!

詳しくはこちら

みんなでつくるロッポンギのココロ
ROPPONGI DATA OF MIND
六本木の今に反応するココロを、作ろう!

応募終了ご応募いただきありがとうございました 参考:応募要項

ガイドボランティア募集のお知らせ

終了参加いただきありがとうございました 参考:開催概要

オープン・コール・プロジェクト
公開プレゼンテーション開催のお知らせ

応募終了ご応募いただきありがとうございました 参考:応募要項

プログラムを公募する
《オープン・コール・プロジェクト》

応募終了ご応募いただきありがとうございました 参考:応募要項

六本木アートナイト2015スタッフ募集

開催趣旨

image
六本木アートナイト2014の様子

「六本木アートナイト」は、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルの提案と、大都市東京における街づくりの先駆的なモデル創出を目的に2009年より開催している一夜限りのアートの饗宴です。様々な商業施設や文化施設が集積する六本木を舞台に、現代アート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス等の多様な作品を街なかに点在させ、非日常的な一夜限りの体験をつくり出す本イベントは、東京を代表するアートの祭典として年々発展を続けています。

「六本木アートナイト2015」では、2013年、2014年に続き日比野克彦氏がアーティスティックディレクターを務め、東京の強み、六本木の魅力、アートの多様性をさらに広範に発信していくための様々なプログラムを企画していきます。さらに、現在の東京・これからの都市を考察するうえで外せない“テクノロジー”や“メディアアート”についての可能性を探るべく、メディアアートディレクターとして株式会社ライゾマティクス代表取締役の齋藤精一氏を迎え、日比野氏とともに「六本木アートナイト」の新しい形を生みだしていく予定です。

さらに、今年は「六本木アートナイト」開催以来初の取り組みとして、一般の方から「六本木アートナイト」の夜を彩るにふさわしいプログラムを募集する《オープン・コール・プロジェクト》(仮称)を実施。また、作品制作の過程など、本番に向けての様々な取り組みをプレプログラムと称し、充実化を図っていきます。第一弾として、《オープン・コール・プロジェクト》(仮称)に寄せられた作品の中から有力なプログラム案を選出し、審査委員の前で企画者自らが作品を紹介する《オープン・コール・プロジェクト公開プレゼンテーション》(仮称)を一般公開します。その他、本番までにいくつかのプレプログラムを実施していく予定です。

日比野氏と齋藤氏がタッグを組むことで「六本木アートナイト」にどのような化学反応が起きるのか、 ぜひ、ご期待ください。

開催概要

正式名称 六本木アートナイト2015
基本理念 「六本木アートナイト」は六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴です。様々な商業施設や文化施設が集積する六本木の街に、アート作品のみならず、デザイン、音楽、映像、パフォーマンスなどを含む多様な作品を点在させて、非日常的な体験をつくり出します。そして、生活の中でアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案します。また、アートと街が一体化することによって、六本木の文化的なイメージを向上させ、東京という大都市における街づくりの先駆的なモデルを創出します。東京を代表するアートの祭典として、さらなる発展を続けます。
日時 2015年(平成27年)4月25日(土)10:00~4月26日(日)18:00
<コアタイム> 4月25日(土)18:22【日没】 ~ 4月26日(日)4:56【日の出】
※コアタイムはメインとなるインスタレーションやイベントが集積する時間帯です。
開催場所 六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
入場料 無料 (但し、一部のプログラムおよび美術館企画展は有料)
主催 東京都、アーツカウンシル東京・東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、六本木アートナイト実行委員会 【国立新美術館、サントリー美術館、東京ミッドタウン、21_21 DESIGN SIGHT、森美術館、森ビル、六本木商店街振興組合(五十音順)】
一般問い合わせ先 03-5777-8600(ハローダイヤル)
営業時間 年中無休 8:00~22:00

六本木アートナイト実行委員会 実行委員長南條 史生

毎年、春を彩る一夜限りのアートのイベント、「六本木アートナイト」は、今回で7年目6回目を迎えます。毎回参加する観客の数も大変多く、今や東京を代表するアートのイベントに育ったと言えるのではないでしょうか。今回は、新しい取り組みとして、テクノロジーを使ったメディアアートを導入し、街の中に展開するアートの新しい方向性を探るとともに、参加型のアートの新しいかたちについても、可能性を探ります。
2020年にはオリンピック・パラリンピックが東京で開催されます。この大きなイベントに向かっていく東京において、「六本木アートナイト」は、大きな文化的発信力のひとつとなるでしょう。アートと都市について創造性に満ちた新たなヴィジョンをもって、日本と共に前進しましょう。そして一夜のアートの祭りを思う存分楽しんでください。

2014年11月20日

六本木アートナイト 2015 アーティスティックディレクター日比野 克彦

1958年岐阜市生まれ。東京藝術大学大学院修了。1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレに出品。領域横断的、時代を映す作風で注目される。2003年、越後妻有アートトリエンナーレで[明後日新聞社文化事業部]を設立、明後日朝顔プロジェクトの活動を開始。2005年水戸芸術館[HIBINO EXPO]、2007年金沢21世紀美術館[「ホーム→アンド←アウェー」方式]、 熊本市現代美術館[HIGO BY HIBINO]など個展を開催。2007年より「種は船」を金沢・横浜・鹿児島・種子島などで造船。2010年より3ヶ月かけて制作した自走式の船で2012年「種は船航海プロジェクト~from舞鶴」で3ヶ月間航海を実施。国内各地で地域の人々と共同制作を行いながら、受取り手の感受する力に焦点を当てたアートプロジェクトを展開し、社会で芸術が機能する仕組みを創出する。また、2010年よりサッカーW杯にむけ、スタジアムでスポーツとアートの交流をはかる「MATCH FLAG PROJECT」を開始。瀬戸内国際芸術祭2013において、海の底の時間に焦点をあてた「瀬戸内海底探査船美術館プロジェクト『一昨日丸』」を実施。現在、東京藝術大学教授、日本サッカー協会理事を務める。

最近の代表作品

「明後日朝顔プロジェクト」

作品名:明後日新聞文化事業部 2003年

2003年(越後妻有アートトリエンナーレ2003)新潟県十日町市莇平の廃校を本社に「明後日新聞文化事業部」を発足し、集落住民と共に朝顔を育てた事から活動を開始。この地で生まれた種は、日比野の各地での活動に呼応するように全国へと運ばれ、人と人が繋がり、大きなネットワークとなっている。現在29地域が参加。

MATCHマッチ FLAGフラッグ PROJECTプロジェクト

作品名:『MATCH FLAG PROJECT』2014年

日本代表の活躍とサッカーを愛する世界中の人びとを応援するプロジェクト。2009年 W杯予選に向け300枚の旗を熊本の街中に掲げたことから開始。 W杯開催年に合わせ全国でワークショップを開催。制作を通し、対戦する国のことや日本代表のことを語り合う時間がサッカー文化を表現する礎となる。「サッカーは文化だ。サッカーはアートだ。」

六本木アートナイト2015メディアアートディレクター齋藤 精一

1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後、ArnellGroupにてクリエイティブとして活動し、2003年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。その後、フリーランスのクリエイティブとして活躍後、2006年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。2009年-2014年国内外の広告賞にて多数受賞。現在、株式会社ライゾマティクス代表取締役、東京理科大学理工学部建築学科非常勤講師。2013年D&ADDigital Design部門審査員、2014年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員。

最近の代表作品

「FULL CONTROL TOKYO」2012

auのCM「FULL CONTROL Tokyo/Real」篇の世界を実現した作品。
抽選で選ばれた人が東京タワーを背にした増上寺に集結し、ライブや東京の街をスマートフォンでコントロールする体験をした。
同時に、専用のアプリを使用してネット上からイベントに参加する試みも実施した。

「NIKE ‘house of mamba’ LED basketball court」

2014年8月上海で発表したLEDバスケットボールフルコートの作品。プレイヤーにはセンサーを付け位置情報を取得することでトレーニングやゲームの新しい可能性を示した。NBAプレイヤーのコービー・ブライアントも体験し、世界的に大きな話題を呼んだ。

※東京都青少年の健全な育成に関する条例により、18歳未満の方の午後11時から翌日午前4時までの入場はご遠慮願います。

ページトップへ